歯科口腔外科

当科で扱う主な疾患と症状

  • 親知らずの抜歯手術
  • 嚢胞
  • 顎顔面領域の炎症
  • 顎関節症
  • 顎顔面の骨折
  • 良性腫瘍
  • 顎変形症
  • 口唇口蓋裂
  • 口腔がん
  • 口腔乾燥症
  • 口腔粘膜疾患
  • 顔面の神経痛
  • 唾液腺疾患

親知らず等の入院手術

親知らずの手術

痛みの少ない抜歯

複数の歯や親知らずを抜歯する場合には、静脈麻酔/全身麻酔により手術中の痛みを軽減します。また鎮痛剤や抗生物質を点滴で行うことで、手術後の痛みや腫れを最小限に抑えることが出来ます。

外傷

顎顔面骨骨折の治療

顎骨骨折等の顔面外傷に対しては、早期の治療を行い社会復帰を目指しています。形成外科をはじめとしてチームでの医療体制を構築しています。

悪性腫瘍

口腔がんの治療:2週間以上治らない口内炎は要注意です!気になる症状がありましたらまずはかかりつけの歯科医院へご相談ください。

悪性腫瘍(舌、歯肉、口底、頬粘膜など)に関しては手術療法を中心に放射線治療や化学療法も併用した治療を行っています。口腔がんの標準治療に加えて、患者さま1人ひとりの社会生活に基づいた最良の治療をご提案します。

口腔管理

がん治療を受ける患者さまの口腔管理

当院で全身の様々ながんの治療を受ける患者さまには、専門の口腔ケアスタッフが必要に応じて病室へうかがい、口腔管理を行っています。地域歯科医院と連携して、退院後も継続的な口腔ケアを実践しています。

お口の中のできもの

良性腫瘍:舌や歯茎、唇の口内炎やできもの

よく目にするような口内炎から、噛んでできてしまった傷ややけど、しこりなど口の中には様々な物ができます。その中のほとんどは良性の病変です。また中には癌化する恐れのあるものもあるため適切な経過観察や必要時の生検など早期に診断・治療を行って参ります。

顎にできる腫瘍

顎骨腫瘍:顎の骨の中にできる病変

歯との関連があるものが多く、病変の性質によっては歯を含めて治療対象となることが多く認めます。治療の際には手術が基本ですが、術後の口腔機能の回復も考慮した治療を心掛けております。またかかりつけ歯科の先生との連携の元、発症部位や患者さまの年齢に応じて治療を行っております。

顎変形症

顎変形症:顎骨の形態的な不調和を伴う歯列不正

歯科矯正医との連携の元治療が必要です。通常の歯科矯正治療に加え、上下顎骨の骨切り術を行い、骨格的な不調和の改善を目指します。
当科では大学の顎変形症チームとカンファレンスを行い治療方針や手術内容を決定しています。

口唇口蓋裂

500人に1人が発症する先天性疾患です。

新生児科、小児科、耳鼻咽喉科、形成外科とのチームで集学的な治療を行っています。出生直後から口唇口蓋裂の患者さまのために特別に作られたプレート(ホッツ床)を作成し、哺乳やあごの発育を管理します。生後3か月でくちびるの手術(口唇形成術)で行い、生後1歳半頃に口の中の手術(口蓋裂手術)行っています。地域の歯科矯正専門医と連携して、歯並びの治療を行うとともに、必要に講じて骨の移植術も行っています。

ページ
上部へ

ページトップへ戻る