呼吸器内科

当科で扱う主な疾患と症状

  • 肺がん
  • 肺炎
  • 縦隔腫瘍
  • 気管支喘息
  • 間質性肺炎
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 気管支拡張症
  • 気胸
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 肺結核
  • 塵肺
  • 長引く咳嗽
  • いびき(耳鼻いんこう科と併診)
  • 血痰など

気管支鏡検査

呼吸器疾患の診断に欠かせない検査です。
最新の気管支鏡システムと超音波内視鏡装置を導入し、精度の高い診断を行っています。
また、患者さまの苦痛を最小限に抑えるため、鎮静剤を使用して検査を受けていただいています。

肺がんの診療

呼吸器センターとして呼吸器内科、呼吸器外科、放射線科、腫瘍内科による総合的な肺がん診療を実践しています。気管支鏡による診断とPET-CTなどで正確な病期診断を行い、治療方針を決定します。呼吸器外科による手術、サイバーナイフによる最新の放射線治療のほか、内科治療を行う場合には、がん細胞の遺伝子やタンパク質を検査して、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬を用いて個人に合わせた治療を提供しています。

気管支喘息の診療

吸入ステロイド薬を中心とする治療を行っています。重症喘息の患者さまには、各種抗体製剤による治療も可能です。気道炎症を評価する検査として、呼気一酸化窒素(FeNO)検査を行っています。外来や入院にて喘息指導を行い、安定期にはかかりつけ医へ紹介します。

慢性閉塞性肺疾患の治療

吸入薬を中心とする外来治療を行い、増悪時には入院治療を行います。慢性期の病状に対しては呼吸リハビリテーションや在宅酸素療法などを行っています。

肺炎の診療

抗生物質による治療が基本となりますが、重症の場合は救命救急病棟で集中治療を行います。誤嚥性肺炎に対しては、医師、看護師、薬剤師、言語療法士、理学療法士、医療ソーシャルワーカーによるチーム 医療で早期退院していただけるよう取り組んでいます。

間質性肺炎の診療

間質性肺炎に対する診断治療を積極的に行っています。理学療法士と連携して多面的に評価を行い、 抗線維化薬治療、ステロイドと免疫抑制剤の併用、 強化リハビリテーションなどを行っています。

気胸の診療

局所麻酔を用いて管を挿入します。改善が乏しい場合や再発する場合には、呼吸器外科と連携して手術を行います。手術困難な場合は癒着術を行います。

睡眠時無呼吸症候群の診療

ポリソムノグラフィー検査で診断しています。在宅持続的陽圧呼吸療法(CPAP)や口腔内装置(歯科口腔外科)を用いて治療を行っています。

ページ
上部へ

ページトップへ戻る