リハビリテーション科

理学療法部門

理学療法部門では、身体に障害がある方に対し、運動療法や物理療法を行うことにより、基本的動作(起きる・座る・立つ・歩くなど)の回復を図る訓練を行っています。
当院では、脳卒中や呼吸循環器系、外科、整形外科の手術後や急性発症された患者さまを中心に幅広いリハビリテーションを受けて頂くことができる体制を整えています。各分野の専門知識をもったスタッフで患者さまの日常生活レベル改善(ADL)、生活の質(QOL)向上に向け、チーム医療を実践しています。

作業療法部門

作業療法部門では、病気やけがにより難しくなった日常の動作(食事・トイレ・着替え・家事動作など)に取り組むことで、「その人らしい」生活の獲得を支援しています。残された機能だけでは行えない動作がある場合は、動作を可能にするための道具(自助具や補助具)の紹介や作成を行います。
脳血管疾患の患者さまに対しては、麻痺の改善を図る訓練や高次脳機能(注意を払ったり、記憶・思考・判断を行ったりする能力)の検査・訓練を実施し、整形外科疾患の患者さまに対しては、主に肘や手指の骨折を対象に、関節が硬くならないよう可動域訓練を行います。緩和期のがん患者さまに対しては、話を傾聴しながら、マッサージや姿勢調整を通して痛みを和らげつつ、安楽に過ごせるような工夫を行い、QOL(生活の質)の向上を目指す介入を行っています。また高齢化や環境変化に伴う認知機能の低下が予測される患者さまに対しては、日中の生活リズムを整え、患者さまが楽しいと思えるActivity(歌唱や折り紙、塗り絵、間違い探しなど)を用い、認知機能へのアプローチを実施しています。

言語聴覚部門

言語聴覚療法部門では脳卒中、外傷、呼吸器、がんなどの疾患により、摂食嚥下障害、失語症、構音障害、高次脳機能障害の症状を呈している入院患者さまを対象に行っています。急性期病院での言語聴覚療法は病気の治療がスムーズに進められるよう、まず栄養管理から始まります。摂食嚥下障害が疑われる場合は必要に応じて嚥下内視鏡検査や嚥下造影検査を行い、評価結果を基に訓練プログラムを立て進めていきます。
言語障害によるコミュニケーションの障害に対しても早期から評価・訓練を行うことで機能改善を図り、できるだけ早く安心して入院前の生活に戻れるようサポートしていきます。

ページ
上部へ

ページトップへ戻る