血管外科

当科で扱う主な疾患と症状

  • 腹部大動脈瘤 
  • 下肢閉塞性動脈硬化症 
  • 下肢静脈瘤

大動脈瘤(主に腹部大動脈瘤)

腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術

腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術

大動脈瘤(腹部大動脈瘤・胸部大動脈瘤)に対するカテーテル治療

腹部大動脈瘤は4.5センチ~5センチ以上の大きさになると手術適応となります。手術の治療方法には、従来からの開腹での人工血管置換術とステントグラフト内挿術があります。ステントグラフト内挿術では太ももの付け根の動脈よりカテーテルを挿入します。カテーテル越しに動脈瘤内にステントグラフト(金属ばねつきの人工血管)を留置することで、動脈瘤にかかる圧力を減らして動脈瘤の拡大・破裂を予防します。当院のステントグラフト内挿術では、心臓外科・循環器内科とも協力し心血管チームで治療にあたっているのも特徴です。

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療・バイパス術

慢性的に四肢の動脈が狭くなったりつまったりすることで血流が悪くなり、その為に四肢の循環障害が起こる病気です。歩くと足がだるく痛くなって休まなければならなくなり、しばらくするとまた歩き出す事ができる間欠性跛行が典型的な症状です。悪化すると、安静時も痛くなったり(安静時痛)潰瘍・壊疽になることもあります。患者さまの治療する部位や全身状態によって、カテーテル治療・バイパス術を選択していきます。閉塞性動脈硬化症の患者さまは高血圧・高脂血症・糖尿病を合併しているだけでなく、狭心症・腎不全・脳梗塞などを患っている方もいます。心血管チームのみでなく、腎臓内科・糖尿病内科・形成外科・皮膚科などとも連携し治療にあたっていきます。

下肢静脈瘤

下肢静脈瘤に対するカテーテル治療

この病気では下肢の表在静脈(伏在静脈)の逆流防止のためにある静脈弁が正常な機能を失い、立っている時や歩いている時に血液が逆流し静脈が瘤状に拡張・蛇行します。血液が逆流することで、夕方になると足がだるくなったり夜に足がつることがあります。また静脈瘤の中にたまった血が固まると痛み・発赤・色素沈着を起こすことがあります(血栓性静脈炎)。またひどい場合にはうっ滞の皮膚炎や潰瘍を起こすこともあります。基本的に静脈瘤があるだけ症状がない場合には手術の必要はありません。先ほどのような症状がある場合には手術を考えます。当院では逆流した伏在静脈を焼くレーザー焼灼術と、伏在静脈を糊でくっつけて閉塞させる塞栓術の両方の治療が可能です。患者さまの症状や状況に合わせて選択していきます。当院では1泊2日か2泊3日の治療で行っております。

ページ
上部へ

ページトップへ戻る