薬剤長より
薬剤長
遠山 幸男
近年の医学や薬学の発展は目覚ましく、新しい作用を持つ新薬が次々と登場しています。私たちは皆で協力しあい、教え教えられる風土づくりをモットーに、薬の専門家として幅広い知識と高い専門性を併せ持ち、なおかつ患者さま一人ひとりの気持ちにも寄り添える、信頼できる薬剤師集団を目指しています。また他職種とも積極的に関わりを持ち「薬のことをいつでもどこでも気軽に聞ける」そんな環境と関係が築けるように日々研鑽を続けています。
コア(調剤(内服・注射)、製剤、医薬品情報管理)業務
最先端の調剤機器を備え、主に入院患者さまの処方薬と夜間に救急外来を受診された外来患者さまの処方薬に関して、安全かつ迅速な調剤を行えるように心がけています。適切な治療が行われるように、医師が処方した内容を薬の専門家として薬学的知識を用いて処方鑑査し、より質の高い治療を提供しています。
薬の供給、在庫管理、品質管理も行っています。 災害時の防災備蓄も含め、薬が安定供給できるように適正な在庫量を保管し、温度、湿度、使用期限などの品質管理や、麻薬、毒薬、向精神薬、特定生物由来製品などの管理も行っています。注射薬に関しては高カロリー輸液(TPN)が処方された患者さまはもちろん、注射薬のほとんどをクリーンベンチ内で薬剤師が無菌調製を行っています。
製剤室では、治療、検査、診断などに必要とされる薬品で市販されていない特殊製剤の調製などを行っています。
また、医薬品情報を管理しているDI(ドラッグインフォメーション)室にて専従の薬剤師が医師からの問い合わせなどに対応する体制を整えています。
化学療法業務
化学療法センターでは、院内で行われるがん薬物療法の総合管理を行っています。化学療法導入時のオリエンテーション、化学療法中の副作用チェックとその対策、不安・疑問の傾聴、化学療法後の精神的ケアなどを行っています。化学療法センターに隣接した薬剤室からは安定の薬剤供給を心がけており、診察室付近に配置している薬剤師は医師・看護師・栄養士などと情報共有や相談をしており、様々な形で日々の治療に関わっています。薬剤調製は個人防護具と安全キャビネットの環境下で、過誤防止のため調製支援システムや抗がん剤調製ロボットを導入し、院内で施行する全ての抗がん剤を薬剤師主導で安全に調製しています。抗がん剤の処方は、レジメンオーダーシステムによって管理されており、処方内容や治療方針を薬剤師が事前に鑑査することで、効果的な化学療法を提供しています。また、当院ではがん専門薬剤師が常駐しており、抗がん剤を使用される患者さまのベッドサイドへ直接伺い、詳細な説明と指導を実施することに力を入れています。化学療法施行前のタイミングから患者さまやそのご家族と関わりを持ち、より安全でより効果的な化学療法の実践を目的としています。医師・看護師・薬剤師で化学療法中の患者さまのカンファレンスを毎日朝と夕方に開催しており、他職種間での情報共有、問題点の確認と解決策の提案などを行うことで積極的に治療に介入し、質の高い治療を心がけています。
病棟業務
当院ではすべての病棟に薬剤師が常駐しており、「薬剤師が常に患者さまの身近にいる環境」を整えています。
病棟チームでは、患者さまの薬物療法が有効かつ安全に行われるための薬剤管理指導業務を行っています。実際には、患者さまが入院前に服用していた薬や健康食品を調べることから始まり、患者さまごとの状態に合わせた薬の提案、処方薬の説明、退院してからの生活スタイルに合わせた服用しやすい調剤方法の導入など、より良い薬物療法の提供を患者さまと一緒に実践することを心がけています。また、薬の最新情報を医師や看護師に提供したり、他のメディカルスタッフとの連携を図り、チーム医療へも積極的に参加、医療の質と安全の向上に貢献しています。
緩和ケアチーム
(PCT:Palliative Care Team)
緩和ケアチームは、疼痛・呼吸困難・嘔気などの「からだのつらさ」や、不安・気分の落ち込みなどの「こころのつらさ」を緩和し、その方らしい療養生活を支援すること目的としたチームです。医師、薬剤師、看護師の他、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、ソーシャルワーカー、臨床心理士など、多くの職種がひとりの患者さまに関わり、きめの細かいケアの実践を心がけています。
認知症・せん妄サポートチーム
(DST : Dementia Support Team)
認知症の患者さまではせん妄やBPSD(行動・心理症状)により治療継続が困難になったり、うまく伝えられないことで症状の悪化に気づきにくくなることがあります。不適切な身体拘束や安易な薬物的鎮静は廃用や骨折、誤嚥性肺炎等の二次的合併症などADL低下につながり、患者さまの望む場所に戻れなくなる可能性があります。
認知症・せん妄サポートチームではこのような患者さまに多職種(医師・看護師・薬剤師・理学療法士・作業療法士・医療ソーシャルワーカー)で関わっています。患者さまに寄り添ったケアの実践や薬物療法による支援、退院後の医療サポート体制の構築など、その人らしくいられる場所に戻り、日常が取り戻せるよう支援しています。
感染対策チーム
(ICT:Infection Control Team)
感染対策チームでは、医師・看護師・薬剤師・検査技師等、様々な職種で構成され、院内の感染制御に関わる活動をしています。各部門への定期的な環境ラウンドを実施し、感染対策に関する相談応需、感染管理状況の確認や指導をしています。職員だけでなく、患者さまとそのご家族まで広く対象に、様々な感染症から守り、病院全体で安全な医療を提供できるよう従事しています。
抗菌薬適正使用支援チーム
(AST:Antimicrobial Stewardship Team)
抗菌薬適正使用支援チームは、感染症の治療効果向上と耐性菌発生抑制を目的に、患者さまに対する抗菌薬使用を適切に管理・支援しています。抗緑膿菌薬と抗MRSA薬の適正使用支援を中心に活動しており、週に2回、医師・薬剤師・看護師・検査技師による多職種カンファレンスを実施し、主治医へのフィードバックを行っています。
栄養サポートチーム
(NST:Nutrition Support Team)
人が生活をしていく基礎として衣食住と言う言葉があります。「ご飯を食べること」は人が生きていく上で必要なことであり、また楽しみでもあります。病気に罹ると食事が摂れなくなったり、治療をしていく上で絶食管理とされることがあります。病気を治療することと並行して、また食事を食べられるように、楽しんで食べられるように私たち医療者が専門的な知識を活かし、食べられる喜びを提供していきます。私たちNSTは、医師、薬剤師、看護師、管理栄養士、理学療法士、歯科衛生士、検査技師、事務の多職種で構成された専門のチームで、患者さまの栄養管理を行っています。
骨粗鬆症リエゾンチーム
骨粗鬆症による骨折は、寝たきりや日常生活が困難となってしまうなど健康寿命を短縮させる要因の一つです。こうした骨折リスクの高い患者さまを対象に、医師・薬剤師・理学療法士・管理栄養士・放射線技師・看護師・事務など多職種で連携して骨粗鬆症リエゾンサービスを提供しています。近隣医療機関、健診センターとも連携し、地域のみなさまも含めて骨粗鬆症治療率の向上や骨折予防につとめています。
実績
2023年1月現在の実績
院外処方せん発行率 | 93% |
---|---|
院内処方せん (入院+外来) |
6,859枚(1カ月) |
薬剤管理指導 | 1,959件(1カ月) |
入院患者1人あたり面談 | 2.7回 |
がん化学療法調製 | 23.6人(1日) |